母子手帳のもらい方、使い方

母子健康手帳(母子手帳)には、妊娠から出産にいたるまでの経過だけでなく、赤ちゃんが生まれたあとも、成長ぶりを逐一記録します。

もらい方から使い方までを簡潔に説明します。妊娠したてのママは最初に目を通しておいてください(๑′ᴗ‵๑)

市区町村でもらう

母子手帳は、妊婦さんと赤ちゃんの健康を守るため、市区町村が交付しているものです。妊娠が確定したら、お住まいの(住民票のある)市区町村の役所か出張所に行けば、交付が受けられます。手続きは簡単。向こうにある妊娠届けに必要事項を記入すればOKです。

なお、自治体によっては、医師の証明書や印鑑などが必要なケースもあります。事前に自治体のホームページを確認するか、電話で問い合わせておくと二度手間になる心配がありません。

代理人でも交付が受けられます。つわりなどで体調がよくない場合は、パパにお願いしても大丈夫です。

たいていの自治体では、母子手帳といっしょに受診表(妊婦健診を無料で受けられるチケット)を配布していますから、なるべく早めに足を運ぶことをおすすめします。

使い方

母子手帳の中面――検査結果の記録

母子健康手帳には、定期健診での検査結果を記入する欄があります。

血液検査や尿検査などの結果のほか、むくみの有無、血圧、腹囲、子宮の大きさ、体重などを記録します。

といっても、ここは参院のほうで記入してくれますから、妊婦さんはとくに気にしなくても大丈夫。

リンゴ
リンゴ

このほか、妊娠の様子を自分で書きこんだり、お産の様子や赤ちゃん誕生時の記録、様子などを書きこむページもあります。

知っておきたいのは、母子手帳を見れば、主治医以外のお医者さまも、妊娠の経過や現在の状態が手にとるようにわかるということ。旅先などで体調に異変があったとしても、母子手帳さえあれば、現地の医療機関でスムーズな処置が受けられます。

だから、外出時は、保険証や診察券といっしょに母子手帳も肌身離さず持ち歩くようにしましょう。万が一、転んだり、突然の腹痛や出血があったりしても安心です。産科以外の診療科を受診する際も持参すると◎。妊娠中でも問題のない治療法やお薬で対処してもらえます。

このほか、母親学級の受講や、産後の育児手当の受給といった公的支援サービスを受ける際も母子手帳が必要となります。出生届の手続きにも必要です。

小学校入学まで大活躍!

母子手帳の健診結果や予防接種歴の記入欄小学校へ入学するまで、母子手帳はずっと活躍してくれます。

乳幼児検診や予防接種を受けると、かならず母子手帳に健診結果や接種歴などを記入してもらえます。

保育園や幼稚園、小学校で、子どもの健康に関する書類の提出が必要になったときにも重宝するのです。

なくさないように大事にあつかってくださいネ(๑′ᴗ‵๑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です